「トーマの心臓」なんかを読むと、男同士で好きとか愛してるとか言い過ぎているのでは…と(萩尾さんがBL推しなのもあってw)おろおろしていたのですけど。やはり寮生活で毎日ともに過ごすからか、男の子たちの結びつきは本書でもとても密なものでありました。それは元寮生の「正義さん」と「禁煙さん」もそうで、一度強固に築いた友情はいつまでたっても残るものなのでしょう。禁煙さんが結婚しても正義さんは一緒に住み続けていたとか、なんなんだ?とは思うんですけど。
物語に出てくるのは主に5人。書くのが上手なジョニー、優等生で正義を重んじるマルティン、食いしん坊でボクサー志望のマティアス、チビで臆病なウーリ、そしてなんか賢くて良い奴のゼバスティアン。
クリスマスのパーティ用につくった劇の練習や、近くの学校の生徒との決闘など、毎日を全力でかけぬける感じが生き生きと描かれています。
それにしても嫌な奴が誰一人として出てこない!マティアスなんて、腕っ節が強い大柄なんだからジャイアンになってもいいものの、親友のウーリをしっかり気づかえる優しさを持っていますし。クッキーほしさにお金を借りたあとは、ちゃんと返すし。ジャイアンとの対比がますます……。
マルティンもクラス1優秀なのに、けんかとなれば加勢するし、他の子もガリ勉とかいっていじめるわけではないし。
ここではみんなそれぞれ個性が認められて、誰も優位に立つこともせず清々しい友情がはぐくまれている。なんて素敵なんでしょう。みんなキラキラしていて描写がまぶしいです。
子どももそうなら大人もみないい人。通称「正義さん」のベーク先生は、社会の厳しさを教えながらも子どもたちのことを真剣に考えてくれる、最高な人。そして禁煙車両だった客車を家にしてすんでいる世捨て人の「禁煙さん」は、正義さんとは違うジャンルの最高な人。正しいことは正義さんへ、正しいのかどうかよくわからないことは禁煙さんへ、それぞれ相談するわけです。うらやましい。
正義さんが5人と、下級生を監督する9年生のテオドールに向けて自分が教師になるいきさつを語るシーンはずるいです。本当に先生には一点の曇りもないので、下級生に対していばりちらしているテオドールくんもすっかり先生の気高さに感染してしまう。極めつけはマティアスの「あの先生のためなら、おれ、首くくられてもいいぜ」という一言。
理想の上司欠乏症の現代社会に現れてくれないかな、正義さん……。ずるい。
正義さんの過去のエピソードはケストナー自身の実話なことから、正義さんはおそらくケストナーの思いがめちゃくちゃ詰まっていることだろうと思います。
なにせ出版された年はドイツでナチが政権をとった年。さらにケストナーは著作を焚書されたりしていて、社会に対してずっとあらがっていた人だったそうで。まさに理想の上司から一番遠いところにいる人物に権力を奪われた時代。そのさなかに「素敵な大人たち」を描くのって、もうほとんど祈りに近いです。
ケストナーがすごいのはぜったいに逃げなかったところですね。亡命もしなかったようで、よく殺されなかったわ…。この本の前書きにも「災難にあっても、目をそらさないで。うまくいかないことがあっても、驚かないで。運が悪くても、しょんぼりしないで。元気を出して。打たれ強くならなくちゃ」と勢いよくかかれていて、美しいです。
悪いことがあってもそれを嘆いたって何かが変わるわけではないから、耐えなくてはと。厳しいけれど、一度耐えてみせれば半分勝ったようなもの。子どもたちに送る最高のエールだなあ。
ところでお気に入りの箇所は、失業してちょう貧乏なマルティンのお父さんとお母さんの会話のシーン。
「こんなことを運命が許すとはな。お金がないと、どんなにひどい思いをするのか、まだあんなに小さいのに思い知ることになるんだから。親がこんなに無能で、こんなに貧乏なのを、どうか責めないでほしい」そ、そうだそうだ!(万年貧乏のわたし)
「馬鹿なこと言わないで」と、妻が言った。「なんでまたそんなふうに考えるの?マルティンはまだ小さいけど、有能であることとお金持ちでることがおなじじゃないことくらい、ちゃんとわかってるわよ」
0 件のコメント:
コメントを投稿