ラベル eraser stamps の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル eraser stamps の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/01/03

おめ。

2012年に彫ったはんこ
図案はオリジナルと本からとったやつが半分ずつ
B4サイズくらいの紙ですー。これが埋まるほど彫ったのか……
一番のお気に入りは、真ん中にある王冠。数え切れないくらい捺しました。
王冠とシャンデリア好きだから無理もないですね。こんどはシャンデリア彫りたい。


↓これにのってる



というわけで明けましておめでとうございます!
今年はブログがんばります(笑)

いつも冬に東京にいってライブ参戦するんですが
今年は2月2日のhostess  club weekenderにいきます
この時期は仕事が佳境なので休めないから土曜日だけ…dirty projectorsもbest coastもra ra riotも全部シカトしてvampire weekend拝んできます
他の出演者も聴いてみなくては。。
しかし本当にあの辺のバンドの同窓会だなあ

2012/10/28

630円分を無駄にせずにすんだ


この前「失敗するかも~ヘラヘラ」と彫り始めたはんこですが、おもいのほか順調にすすみすぎていつのまにか彫り終わっていました。
あれ。
block.bというkpopのひとたちです。新曲Nillili Mamboのみんなで彫ってみました。
はがきサイズの消しゴムはんこって1つ630円するんで、これ彫ってる間ずっと「間違えたら630円が台無しやぞ……」とぶつぶつ言っては怯えていました。無駄にせずにすんで本当に良かったです。
神様もいるよ!


インクと紙の色をかえてぺたぺた。
消しゴムはんこ熱が高まりすぎて、ついエンボス加工の道具をそろえてしまったので、右上と左下はエンボス加工したやつです。ゴールドも豪華ですてきだけれど、クリアパウダーでインクの色を出しながらぷっくりもりあがるほうがかわいいかな~
でもエンボスにむいてるインクパッド、黒が薄くしか付かないのでそれが困る。


あとハガキサイズになると、スタンプを紙におすんじゃなくて紙をうえにのっけてその上からこするっていう、いわゆる版画スタイルでしかおせないので、手持ちの彫刻刀セットについていたミニバレンが大活躍!まさかこのバレンつかう日がくるとは(笑)


はじめは遊びのつもりだったんですけど



ラフを綺麗にしてみたら消しゴムはんこにもできるんじゃないかと思いまして


トレーシングペーパーにトレスするのもいつもより丁寧にできたから彫るしかないかって彫っちゃったという。失敗したときに同じラフで絵を描こうと思ってたからスキャンしてたの。


鉛筆をけしたとこ。クレンジングオイルでクリンナップするのも一苦労でした。。


どうしよう、エンボス加工ちょうたのしい!もっと極めたい。


もっと細かく彫れるように精進しまーす。



2012/10/24

a reckless attempt


消しゴムはんこ、この前3カ月ぶりに彫ったらガタガタだったので、ショックうけてまたぼちぼちはじめています。
今とりかかってるのはこんな無謀な挑戦。7人をはがきサイズのほるナビ・かためいっぱいに転写して彫り彫りしています。
まず下絵をハガキサイズの紙に描くのも大変だったし(ハガキって小さいよね、7人つめこむには)、それをトレペに丁寧にトレースするのもめんどくさいし、さらには消しゴムに転写刷るのもめんどくさい(今度は逆にハガキサイズが大きく感じる><)。パソコンで下絵を描くほうがたぶんやりやすいんだろうけど、なんかすべてアナログでやりたいっていうこだわりがでちゃいます。自分より上手に彫れるひとなんていっぱいいるんだから、デザインくらいは完璧にオリジナルじゃなくちゃね

彫ったあとそれどうするの?っていう疑問は机の奥にしまっておきましょう。

こんなにがんばってるのに目の部分まで一緒に彫ってしまった、とかで失敗したら笑ってもらうために投稿しますのでね

2012/04/21

通過した消しゴムたち

消しゴムはんこすぐ飽きるんじゃないかって少し心配でしたが、たぶん消しゴムはんこ界では巨匠に位置するであろうnacoさんのブログにはやめにたどり着いていたおかげで、まだまだ上達しなければと必死扱いております。
すごいよねnacoさん。なんであんなに綺麗に彫れるん。しかもはやいし。

のきあさんの図案ばっか彫るのもいかんと思って自分で図案を描いたりしてます。
きちんとナイフ入れないとまっすぐの線がひけないんだよなあ。
あと余白を綺麗に彫るのもできてません。

とりあえず最近の作品たち。

ウィーディーシードラゴンちゃん。いきもののなかでも特に大好きな種類です。
ほるナビの黒ベースに彫ったから、採集された化石みたいね。

のきあさんの図案ですが枠!
こういうの手書きで図案描けるようになりたいんだけど。
これはまずトレペに写し取るのが辛かったですね(笑)
細かいけどちょこちょこやっていけば必ず彫れるので満足感も得られます。
だいぶイビツになんだけども言わなきゃ分からないだろう。


お母さんが「私にもつくって」というので名前を彫ってみた。辛い。
「美」という漢字は私には辛い。こんなに小さいの初めて彫ったわりにはがんばったと思うけど。
あと文具屋で198円で売ってた「製造過程でカットされた消しゴムの切れ端セット」をつかって彫ったので、表面が真っ白なのよん。でも色ついてなくても案外彫れることがわかった。

ママンにつくったら私も欲しくなったので。
筆記体辛い。文字もっと練習しないといけませんね。でも王冠は気に入ってます。

筆記体の練習。前よりかはマシって程度。2cmくらいの長さです。

お友達のついったアイコンを図案に拝借。差し上げる予定。

ところでカッターのOLFAって会社は「折る刃」が由来なんで……しょうね?おおきなカッターがないから、ほるナビからはんこを切り出すのがうまくいかないのでどうしたらいいのかわかりません。消しゴム厚いし。修行は続きます。

2012/03/25

ある消しゴムはんこ中毒の記録

 
虹色な神様。


消しゴムはんこにはまりました。世間的には今さら感がただよいますが、私にとってはタイムリーだったのです。なぜならフォトショとイラレのメソッド本などで有名な井上のきあさんが消しゴムはんこの本を出したばかりだから。


消しゴムはんこ、一回挑戦したことがありますが、本を持っていなかったので参考にしたのはメキシコのイラストレーターさんのブログ(笑)。でもコツをつかむ前に挫折してそれっきりでした。
あまり気が向かなかったのは、消しゴムはんこの本に載ってる一般的な図案がぜんぜん好みじゃなかったことが一番です。主婦向けというか。よくあるこじんまりとした雑貨屋(ファイヤーキングのマグがおいてあるような)を彷彿とさせる……なんというんでしょうか、ガーゼ感やリネン感というか……ええと、まあとりあえず消しゴムはんこと聞いて想像する世界にあまり興味がなかったので、今まで食指が動かなかったわけです。

そんな私にとってのきあさんの本はセンセーショナルでした。
普段イラレでつくってる素材集とまったく同じ感覚で消しゴムはんこを彫っているなんて!
見せ方もいつもの本のようにおしゃれだしポップでかわいいので、「そういうはんこなら彫ってみたい!」と思い立って材料を調達しにいきました。……確定申告が終わった帰りに勢いで。

それからもうすぐ1カ月が経とうとしています。
ヒマなので彫りまくっていたわけですが、結果として分かったのは
「100均ですませちゃだめだ」ということですね。
インクパッドも消しゴムも100均でそろえることができるけれどあまり良い仕上がりは期待できません。。

というわけで彫り始めから今までの流れをまとめておきます。